マイ・ファミリー総合カタログ

家族や子育てについてのカタログ

ストレスに殺される前に知ってほしいこと。ーマインドフルな生活ー


ストレスで人は死ぬらしい。

昨年NHKの特集で2回にわたって放送された「キラーストレス」という放送を見た人も多いのではないだろうか?その中で「マインドフルネス」という言葉が取り上げられている。

 

シリーズ1

www.nhk.or.jp

 

シリーズ2

www.nhk.or.jp


 マインドフルネスは、ストレスの低減に効果がある。これは、科学的に証明されているようだ。僕がマインドフルネスについて初めてしったのは、3年ほどまえだとおもう。今でもそうだが、僕は瞑想とかボディーワークといったことにとても興味がある。

 

 それで、具体的にマインドフルネスとは何をするのか?というと「何もしない」のである。僕たちはふだん、何かしていることのほうがほとんどだ。それに慣れてしまっているので「何もしない」ということは、簡単なようで難しい。

 

 たとえば、これを見てくださっているあなた。あなたは、今、この文章を読んでいる。(読みにくくて申し訳ないが)文章、つまり、文字を読み、理解することを通じて、僕が発信するメッセージを受け取ろうしているということだ。
 
これって、考えてみるとすごくエネルギーが必要だ。

ただでさえ、読みにくい文章なのでなおのこと。

しかし、読みにくいかどうかは別として、文章を読み理解するということは、すごくエネルギーを使うことなのだ。しかし、普段はそうは思わない。なぜかというと、慣れてしまっているから。文章を読み、そして、エネルギーを使うことに慣れてしまっているのだ。

慣れるということはある意味で怖い。

慣れてしまうと、それが当たり前になってしまって気づかないことがある。

 

ストレスだってそうだ。

 

目に見えてストレスがかかっている状況が分かることってそうないのではないか?
ストレスは正確に数値化できるわけでもないし、目にはっきり見えるわけではない。

 

例えば、満員電車での通勤でどれぐらいストレスがかかっているか?これが自分でわかることって難しいと思う。

 

つまり、ストレスはストレスがかかる状況に慣れてしまうことで、慢性的にたまっていくのだと思う。

 

さて、マインドフルネスついての話に戻る。マインドフルネスは何をするのか?はい、何もしないんです。ということを書いた。

 

では、どうやって「何もしない」こと「する」のか?

僕がずっと読んでいるマインドフルネスの本より引用してみよう。

 

すべての行動を止める良い方法は、ほんの少しの間「ただ存在するモード」にシフトすることです。」自分のことを、永遠の傍観者だと考えてみてください。何かを変えようとせず、ただその瞬間を見つめてみてください。何が起こっていますか?どう感じますか?何が聞こえますか?


あなたが生きている間、急いでいるそのときに、ほんの少しの間だけ「意図的に死ぬこと」により、この瞬間に時間を手にするために自分を解放してあげることになるのです。今、この方法で、「死ぬ」ことにより、実のところあなたはより活動的になるのです。これが、止めることによって可能になることです。

 

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想P11-P12 
著者:ジョン・カバットジン

 

僕はこの「意図的に死ぬこと」を日常で取り入れている。そうすると、かなり落ち着いた自分になることができる。ストレスとは、浮ついた自分がひきおこしてしまう迷いなのかもしれない。

 

その迷いも習慣化すると危ない。キラーストレスとは、本人が気づかないうちにやってくる。そのストレスが原因でい死んでしまうかもしれない。

 

ストレスに殺される前に、マインドフル的に死んでみる。


つまり「意図的に死ぬこと」

 

僕はそちらをお勧めしたい。

 

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are

 

 

アサドリのブログ65

f:id:solidka2yuki:20170402132015j:plain

 

おはようございます。
今日はいい天気ですね!もう完全に春になったようです。
春というか少しだけ初夏をにおわすようなポカポカな気温ですね。
お花火日和ですが、僕が住んでいる地域では桜がまだ満開ではないようです。
今年も、雨が降らずに花見に行ければいいと思っています。

子育てについて最近思うことがあります。
僕はアドラー心理学をもとに子育てに日々取り組んでいます。
アドラー心理学といっても、最近はさまざまな入口があります。
その中で、ぼくは野田俊作先生のアドラー心理学と出会いました。

野田先生が、アドラー心理学をもとにした子育てプログラム「パセージ」を受けたことで
育児に対して指針を持つことができたと感じています。

さて、パセージの中では、さまざまな育児に対する提案がなされています。

それで、去年の8月に2か月にわたって行われてきたパセージを卒業したのです。

アドラー心理学の子育てって一言でいうとこどもに対してどのように「勇気づけ」をしていくのか?
それを、親が学んでいくプログラムだと感じています。

パセージを学んだからといって、すぐに完璧なアドラー心理学的な育児ができるわけではありません。

それは、ちょうど、野球のバッティングの本を読んだからといって
すぐに3割打者になることができないのと同じです。

パセージを学んだあとも、自分の子育てが、アドラー心理学的目標に沿ったものになっているか?

それを確認し続けなければなりません。

アドラー心理学は子育ての目標を達成するために「勇気づけ」を絶えずしていきます。

ただ、うまく勇気づけの対応が思い浮かばないときがあるのです。

そういう時は、アドラー心理学の学習会に参加して
先輩方にアドバイスをもらうのも一つの手段なのです。

ですが、少し時間が経って

「あぁ、あの時こうすればよかったなぁ~」

と「勇気づけ」の方法を思いつくときがあります。

僕が理想とするのはその場、その場でこどもを「勇気づけ」ていければ
それは一番の理想です。

でも、まだまだ、その場でよい勇気づけが思い浮かばないときがあります。

英語でとっさの一言という言葉がありますが、
頭で英語を学んだだけでは、なかなかとっさに思い浮かばないですよね。

それとおなじで、パセージで勇気づけを頭で学んでも
とっさに対応できるまで身にしみこませるには
やはり、日々の鍛錬が必要なのだと思います。

つまり、

「あぁ、あの時はもっとこうしたほうがよかったなぁ~」

とか

「こういう対応ができたのはよかったなぁ~」

など。

日々の子育てを自分自身でふりかえり、
だんだんと、こどもに対しての勇気づけのスピードと量を多くしていけばいいのだと思ったんです。

だから、もう少し言うと
その場でうまく対応できなかったからといって、マイナスに考える必要なないということです。

うまく対応できないこともある。
だけど、これからどういう子育てをするのか?ということは

親自身が行けると思うのです。

つまり、また同じことを繰り返すのか?
それとも、新しい接し方をしていくのか?

新しいことをやってみるには勇気がいります。

でも大丈夫、きっとうまくいく。

そういう自信を、僕にあたえてくれたのが、野田先生のアドラー心理学です。

アドラーを通してこどもを勇気づけるのが親の役割と思っているのですが、

勇気づけられるのはどうやら親のほうかもしれません。

季節は4月、新しいことを始める春です。

勇気を出して、何かをするには一番いい季節かもしれませんね。

 

今日も幸せな一日を選択できますように。

 

 

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

 
性格は変えられる アドラー心理学を語る

性格は変えられる アドラー心理学を語る

 
勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

 
グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

 

 

アサドリのブログ65

f:id:solidka2yuki:20170402132015j:plain

 

おはようございます。
今日はいい天気ですね!もう完全に春になったようです。
春というか少しだけ初夏をにおわすようなポカポカな気温ですね。
お花火日和ですが、僕が住んでいる地域では桜がまだ満開ではないようです。
今年も、雨が降らずに花見に行ければいいと思っています。

子育てについて最近思うことがあります。
僕はアドラー心理学をもとに子育てに日々取り組んでいます。
アドラー心理学といっても、最近はさまざまな入口があります。
その中で、ぼくは野田俊作先生のアドラー心理学と出会いました。

野田先生が、アドラー心理学をもとにした子育てプログラム「パセージ」を受けたことで
育児に対して指針を持つことができたと感じています。

さて、パセージの中では、さまざまな育児に対する提案がなされています。

それで、去年の8月に2か月にわたって行われてきたパセージを卒業したのです。

アドラー心理学の子育てって一言でいうとこどもに対してどのように「勇気づけ」をしていくのか?
それを、親が学んでいくプログラムだと感じています。

パセージを学んだからといって、すぐに完璧なアドラー心理学的な育児ができるわけではありません。

それは、ちょうど、野球のバッティングの本を読んだからといって
すぐに3割打者になることができないのと同じです。

パセージを学んだあとも、自分の子育てが、アドラー心理学的目標に沿ったものになっているか?

それを確認し続けなければなりません。

アドラー心理学は子育ての目標を達成するために「勇気づけ」を絶えずしていきます。

ただ、うまく勇気づけの対応が思い浮かばないときがあるのです。

そういう時は、アドラー心理学の学習会に参加して
先輩方にアドバイスをもらうのも一つの手段なのです。

ですが、少し時間が経って

「あぁ、あの時こうすればよかったなぁ~」

と「勇気づけ」の方法を思いつくときがあります。

僕が理想とするのはその場、その場でこどもを「勇気づけ」ていければ
それは一番の理想です。

でも、まだまだ、その場でよい勇気づけが思い浮かばないときがあります。

英語でとっさの一言という言葉がありますが、
頭で英語を学んだだけでは、なかなかとっさに思い浮かばないですよね。

それとおなじで、パセージで勇気づけを頭で学んでも
とっさに対応できるまで身にしみこませるには
やはり、日々の鍛錬が必要なのだと思います。

つまり、

「あぁ、あの時はもっとこうしたほうがよかったなぁ~」

とか

「こういう対応ができたのはよかったなぁ~」

など。

日々の子育てを自分自身でふりかえり、
だんだんと、こどもに対しての勇気づけのスピードと量を多くしていけばいいのだと思ったんです。

だから、もう少し言うと
その場でうまく対応できなかったからといって、マイナスに考える必要なないということです。

うまく対応できないこともある。
だけど、これからどういう子育てをするのか?ということは

親自身が行けると思うのです。

つまり、また同じことを繰り返すのか?
それとも、新しい接し方をしていくのか?

新しいことをやってみるには勇気がいります。

でも大丈夫、きっとうまくいく。

そういう自信を、僕にあたえてくれたのが、野田先生のアドラー心理学です。

アドラーを通してこどもを勇気づけるのが親の役割と思っているのですが、

勇気づけられるのはどうやら親のほうかもしれません。

季節は4月、新しいことを始める春です。

勇気を出して、何かをするには一番いい季節かもしれませんね。

 

今日も幸せな一日を選択できますように。

 

 

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

 
性格は変えられる アドラー心理学を語る

性格は変えられる アドラー心理学を語る

 
勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

 
グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

 

 

アサドリのブログ64

f:id:solidka2yuki:20170401081815j:plain


おはようございます。
今日は天気のいい朝となっていますね!
今日から4月です。天気のいい4月はお出かけ日和。
みなさんもどこかにお出かけされますか?

さて、昨日テレビで天才ギター少女Li-sa-Xという12歳の女の子が出ていました。
ギターを弾いている様子を見たのですが
ホントにすごかったのです!


Li-sa-X "Yankee Doodle" variation from DEBUT EP

このLi-sa-Xさんという方ですが、海外の大物アーティストとも共演しているようです。

すごい才能ですね!

ギターを弾く様子もすごくクールというか、、、頑張ってる感がない感じで弾いています。

この動画を見ていて、逆に「あっ、俺も弾けんじゃねぇ?」と思わせるような感じ。

天才って軽々しく難しいことをやってのけるからこそ天才ですよね。

ちなみに僕はギターを弾いたことがありませんが
そんな僕でもできると思わせるほどのテクニック。

まさに天才ですね!

それで、僕みたいなモンがこんな話をすることもおこがましいのですが、

Li-sa-Xさんのギターを弾く様子を見ていて

「なんか物足りない・・・」

って思ってしまった自分がいるんですね。

いや、確かに天才ギターリストなんだと思います!

ただ、何かが物足りない。。。

ちなみに僕が好きなアーティストはイースタンユースというバンドなんです。

イースタンユースのギター&ボーカル(ボイス)と言えば

吉野寿さん!

自分の中で感じた物足りなさの原因をつかむため

イースタンユースのライブ動画を見てみました。

そしたら分かったんです・・・

それは、、、

 

 

 

 

顔だ・・・!

 

 

 


eastern youth - 街の底 @ りんご音楽祭2016

 

以前、ライブに行ったときに吉野さんはこうおっしゃっていました。

 

「ギターは顔で弾かなきゃね。」

 

人は、、特に男は、大人になるにつれてクセがあるものを求めるようになります。

ひとクセあるものって最初はとっつきにくいかもしれないけど
いったん味を占めるとやめられなくなりますよね。

ギターは顔で弾く。

顔でギターを弾いている人をみると
指でギターを弾いている人では少し物足りない感じがしてしまったようです。

僕みたいなモンが何を言ってんだ!という感じですが

そんなことを感じました。(笑)

もう少し顔でギターを弾いている人を見たいという方に
こちらのページをご紹介します。

matome.naver.jp

今日も幸せな一日を選択できますように。

 

銃剣道が中学武道に追加されるってよ!

 

headlines.yahoo.co.jp

 

銃剣道、聞きなれない言葉だ。今朝のニュースで中学校の保険体育必修の武道の一つとして加えられるそうだ。
これがどんな武道か知っている人は少ないのではないか。僕も知らなかったので、調べてみた。
 銃剣道。名前だけ聞くと「なんと物騒な。(ブルブル)」という印象を受けるのではないか?銃と剣という二つの武器が合わさっている。使用するのは木銃という、剣道の竹刀と銃が合わさったような武具だ。


全日本銃剣道連盟のHP
によると

 

銃剣道は、槍術の「突き技」を基調として明治初期に創成され発展した武道であり、木銃を用いて相手の喉・胴等への「突き技」で競い合う競技です。

昭和31年に全日本銃剣道連盟が結成され、現代の武道として古来伝統武道の真髄を継承 しつつ発展してきました。

 

ということだ。

それで、試合の動画があったので見てみたい。


平成28年度 全国都道府県対抗銃剣道大会 成年の部 決勝 大将戦 Jukendo

 本当だ!突いて突いて突きまくっている!大声をあげて突きまくっているではないか!
しかし、のどを突かれて、痛くないのだろうか?
中学校で指導するときにも、この「のどを突く」ルールは適用されるのだろうか?

ぼくは銃剣道という武道を見るのはこれがはじめてだ。感想は、意外と面白そうなのではないか?ということだ。「意外と」というと失礼なのだけれど、そもそも、銃剣道という名前でかなり"手荒な武道なのではないか?"と思っていた。

 それは銃剣道ということばで、想像するのは、やはり、戦時中ということだろう。
戦時中ってルールがないってことじゃないですか。だって、どんなことをしても生き残らないとダメでしょう。だから、銃と剣と使って

「どんなことをしても相手に勝つ!」

みたいな目標があり、その目標を達成するために、銃と剣をつかう技術が使われるのならば、かなり危険な武道ということになる。

そういうことを、想像していたのだが、銃剣道は極めてシンプルなようだ。

こちらは、連盟のHPにあった、基本技の紹介動画だ。

 


銃剣道 其の一 Jukendo PART1

 

相手の急所一転をめがけて、突く。これはかなり集中力が鍛えられそうだ。それでいて奥深いと思う。

シンプルなものほど、簡単に見えて奥深い。例えば、陸上がそうだと思う。陸上って、ただ、走るだけ、ただ、投げるだけ、ただ、飛ぶだけ。それで、誰が一番早いか、遠くに投げるか、高く飛ぶか。それを競う競技だ。単純な動きのなかに、いろんな技術があり、選手たちは0コンマ何秒かを削っていくことになる。

シンプルなものほど奥深い。

この銃剣道についても、競技を一言で説明すれば、「ただ突くだけ」である。

しかし、その中には、先人たちが編み出した様々な技術があり、それを受け継いできた方たちの伝統があるんだと思う。

連盟のHPにこう書かれている

戦後における銃剣道は、昭和31年全日本銃剣道連盟が結成され、現代の武道として、戦前の戦技的内容を完全に払拭して、しかも古来伝統武道の真髄を継承 しつつ、全く新しい大目標にむかって競技会を主体とした近代的スポーツとして再出発したものである。従って、その修練の目標や理論、使術等については槍術や 剣道と全く同様のものであり、 現代社会人としての人間形成に資することを目指したものである。

 全日本銃剣道連盟HPより

 銃剣道ということだけで、戦争を連想してしまうのは、少し違うのではないかと感じた。たしかに、その昔は戦争に勝つという目的のために、この技術は磨かれて、教えられたのかもしれない。

しかし、HPに書かれている内容を見ると、銃剣道の伝統は継承しつつも「近代的スポーツ」として位置付けている。

 武道の目的って、練習を通して人間として成長することだと思う。

上記のHPの最後にもこう書かれている。

現代社会人としての人間形成に資することを目指したものである。」

さすが、核心を「突く」言葉だと思った。

 

アサドリのブログ63

 

f:id:solidka2yuki:20170331095132j:plain

おはようございます!
今日書く今日のブログです。
昨日は体調が悪く、ネットの世界からは遠ざかり
リアルの世界で、体調不良と戦っていたのです。

今日は雨模様となっていますね。
全国で桜の開花情報も増えてきております。
みなさんは、お花見には行かれる予定ですか?
雨が降ると桜が散ってしまうので
花見には早めに行きたいですよね。

さて、何を書こうかと考えながら書いています。

考えながら書く。
書きながら考える。

こういう文章の書き方って好きですね。

なぜかというと、自分の考えていることの整理になるということです。

僕の好きな作家のひとりに井上ひさしさんがいます。
井上ひさしさんの文章や文章感が好きですね。

 

 

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)

 

 

この本がすごく面白いです!
文章を書くことって素敵だなぁと思える本ですね!

それで、何かの本で描かれていたのですが、

「書くことで人は成長する」

という言葉を見ました。

これは、僕が好きな言葉の一つです。

頭の中で考えたり想像したりしたことを
書いてみると、自分でも驚くほど頭の中が整理されます。

また、自分の頭の中で考えたことを書きだすことで
また違った着想が思い浮かぶこともありますよね。

だから、書くことって自分を高めていくことだとも思うんです。

僕のブログの中ではいくつかカテゴリーがあり、
このアサドリのブログは、頭の中で考えたことを、吐き出すように書いています。

特に朝この作業をするのはとてもいい効果があると思っています。

朝ってまだ頭が寝ぼけているというか、働いていませんよね。

そこで、目覚めていない頭のウォーミングアップになります。

ウォーミングアップをするとスムーズに筋肉が動くようになり
そのあとの、本番がとても働きやすくなります。

スポーツでもそうですよね。
しっかりと準備体操やウォーミングアップをすることで
最大の効果を発揮することができます。

脳みそという筋肉もウォーミングアップが必要ですよね。

そこで考えたことを書くということが
とてもいいウォーミングアップになるということなんです。

もう一人、僕は好きな作家さんがいます。
それは北山耕平さんという方です。

僕はこの型をスペクテイターという雑誌で知りました。

クリエイティブ文章術という本です。

 

スペクテイター〈33号〉 クリエイティブ文章術

スペクテイター〈33号〉 クリエイティブ文章術

 

 

その中で、北山さんが書かれている文章

新生代のための文章学」というのがあって

この文章もとても好きですね。

今、手元に持ってきました。

その中で

「では、なぜ書くのか? これはとてもばかげた質問だ。誰がクラプトンになぜギターを弾くのかを尋ねるだろう?答えは、その質問を発する以前から、わかっている。自分というものを誰かに知っていもらいたいからだ。これは、人間が生まれつき、なんらかのかたちで持っている才能なのである。理解したいという欲求が、ほら、いまでも、僕たちを内部から動かしているではないか。」

Spectator VOL.33 P95

 

そうそう、そうです!

自分が何を考え、どういう人間か?ということを

僕自身も知りたいし、他の誰かにも知ってもらいたい。

そう思うんです。

同じく北山さんの「新生代のための文章学」の最後の言葉を引用して締めくくりたいと思います。

「君はどんな人間なんだろうか?とぼくはここでインタヴューする。さあ、答えてほしい、こんどは君の番なのだ。」

Spectator VOL.33 P104

 

今日も幸せな一日を選択できますように。

アサドリのブログ62

 

おはようございます!
今日書く、昨日のブログです。
昨日は体調が悪く、ネットの世界に足を踏み入れることはありませんでした。
体調が悪いというリアルを体感しつつ
静かに回復することを思いながら過ごしたのです。

ということで昨日はそんな感じでした。

今日も幸せな一日を選択できますように。