マイ・ファミリー総合カタログ

家族や子育てについてのカタログ

逃げるは恥だがアドラーは役立つ5

f:id:solidka2yuki:20170207225252j:plain



みなさん、こんばんは。
アドラー心理学の役立つ話を書いていこうというこのカテゴリー。

僕がアドラー心理学のグループ体験にもとづく育児学習コースに入門し、卒業したのが去年の7月。

そこからちょうど一年が経とうとしています。

 

あれから、ほぼ毎日パセージのテキスト、または、アドラー心理学の本を繰り返し読んでいます。

そして、月に1回はアドラー心理学の学習会に参加するようにしています。

実際に、僕はアドラー心理学を学び始めて、本当に良かったと思っています。

アドラー心理学は学ぶメリットが多くあるように感じます。

アドラー心理学を学ぶことで得られるもの。

今日はそんな「アドラーのご利益」をご紹介できれば嬉しいです。


☆僕らはどうせ不完全。すべては不完全から始めよう!

アドラー心理学を子育てに取り入れるということは、アドラー心理学に基づく態度で子育てをしていくことになります。

アドラー心理学を子育てにとりいれること。これはある意味でとても厳しい子育てになると感じています。

アドラーなのに厳しい?

そう思う方が多いのではないでしょうか?

アドラー心理学って罰を使わないんじゃないの?」

確かにそうです。子どもに罰は使いません。ついでに、賞も使わないんです。つまり、怒らないし、ほめないということですね。

では、何が厳しいのでしょうか?

これは、子どもにとって厳しいのではなく、「親自身にとって厳しい」ということです。

そのように僕は感じます。


アドラー心理学って本では学べません。それはちょうど、野球するのに本を見ただけで打てないのと同じです。

本を読んで知ることはできるけど、実際にそれを生かすことは難しいんです。

ではどうすればいいか?

ちゃんと、先輩アドレリアンの方々の空気に触れて、学んでいく必要があります。

僕はアドラー心理学の中でもパセージという「アドラー心理学のグループ体験にもとづく育児学習コース」を卒業しました。これは、アドラー心理学の第一人者、野田俊作先生が開発されたものです。

パセージにはパセージリーダーがいて、その方を中心に、普段の育児に関する問題を、パセージのテキストに合わせてみんなで検討し、実際に自宅に帰って子育てだやってみて、結果をまたフィードバックする。ということを繰り返します。

だから、子育てが独りよがりにならないんです。子育てが独りよがりになると、「私は絶対に正しい子育てをしているに違いない。」という考えが凝り固まっていき、それを疑うことがなくなります。

しかし、アドラー心理学を学び、学習会に参加することで、自分の子育てが失敗しているか成功しているか。これを知ることができます。

失敗しているのに気づく。これってすごく大切なことだと思うんです。

これは子育てだけじゃありません。

自分自身の人生にとってもそうじゃありません?

人間はみんな、いつだって不完全です。

だから成功ばかり追い求めるのじゃなく、失敗から始めればいいじゃないですか?

それと、人は成功には気づきやすいのですが、失敗していることには気が付きにくいものです。

子育てにアドラー心理学というフィルターを取り入れることで、自分の子育てが成功しているか?失敗しているか?

常に自分自身に問うことできるのです。

失敗してもいい。

たとえ失敗したとしても、大切なのは、それをどうするかじゃありませんか?

かの、アルフレッド・アドラーもこう言っています

最も重要な問いは、どこからではなく、どこへである。

あなたの子育てはどこへ向かっていますか?

それがはっきりしていれば失敗しても大丈夫。

きちんと修正できるはずです。