マイ・ファミリー総合カタログ

家族や子育てについてのカタログ

手前味噌な話。僕たち仲良し発酵家族!

ちょっと、思ったことがあるんです。
 
『お味噌を家で作ることって、今やどんな意味があるのか?』
 
ということを。
 
味噌のことわざでこんなのがありました。
 
『味噌を買う家には蔵は立たない』
 
これって、家で簡単に作れる味噌を、わざわざ買う家はやっていけないよ。
という意味だそうです。
 
面白いことわざですね~。
 
だけど、スーパーに行けば、簡単に味噌が手に入る時代。
もっと言えば、家を出なくてもネットで味噌を変えるこの時代。
 
自宅で味噌を作ることに何の意味があるのでしょうか?
 

☆何年か前に味噌を作った記憶。☆

 
たしか、2~3年前だったと思うのですが、味噌を自宅で作ったことあります。
 
その時は、3月に仕込んで、8月下旬ごろに出来上がりました。
 
そして、家族に味噌ちゃんこ鍋をふるまいました。
 
これが、めちゃめちゃ好評だったんですね~。
 
「どうやっ!これがお父ちゃんが作った味噌、で作った味噌ちゃんこやで!」と
 
味噌づくりからの、自家製みそちゃんこづくりで父親の威厳を取り返すことができました。
 
それまでは、『2階の片隅で』ひっそりと暮らしていました。
 
なので、明るい部屋に降りてくることができてよかったです。
 

☆感じたこと☆

 
そこで何を感じたか。
 
『家族で食卓を囲むってやっぱり素敵だなぁ~』
 
ということです。
 
一つの鍋を囲んで、おいしい、おいしい、と言いながら食べるちゃんこは最高でした。
 
これも、自分で味噌を作った醍醐味だと思っております。
 
みなさんも、これと同じような経験をしていませんか?
 
例えば、自分の家で作ったプチトマト。
 
そのプチトマトを使ったサラダがを食べた時、
 
『あっ、なんだかいつものサラダよりもおいしい!』
 
と感じませんか?
 
自家製味噌でつくったちゃんこもそんな感じでした。
 

☆今こそ家族に発酵を☆

 
『お味噌を家で作ることって、今やどんな意味があるのか?』
 
これについて、僕の答えは
 
『自家製発酵味噌づくりは、家族の食事の時間をかけがえのないものにする』
 
ということです。
 
やっぱり、自分作った味噌を使って作った料理は最高です。
 
風味もそうですが、心のこもり方が違うように思います。
 
家族に、おいしい料理を食べてもらいたい。
家族に、より健康になってもらいたい。
 
そういう気持ちが、”かくし味”となり、より一層おいしい料理ができるのだと思います。
 
家族の健康は食事から。
 
おいしい食事は発酵から。
 
 
僕ももう一度、味噌づくりにチャレンジします!
 
どなたか一緒に始めませんか?

『令和元年=ブログ元年!ブログを再開するなら令和がおススメ♪』

みなさん、こんにちは。
 
 
令和になって最初の投稿です!!!
 
 
 
 
はいっ、みなさん、騙されていますよ!
 
なにが騙されているのか?というと
 
「令和になって最初の投稿です」って、今までコツコツとブログを続けてきて来た人が
「昨日までの投稿は平成だったけど、今日からは令和です。」っていう意味合いがありますよね。
 
だけど、僕の場合は、
 
ただ単にさぼっていただけですからねっ!(笑)
 
勘違いしてんじゃねぇ~ぞっ!こらっ!←(なんでキレてんねんっ!)
 
 
それはそれとして。。。
 
サボっていたことを、サボっていたとみせず。
ブログを読む人に令和になって最初の投稿だということにフォーカスさせる。
 
これが、1年間かけて習得した技術です。(嘘つけこらっ!)
 
ということで、ブログをなかなか更新できず、
 
『何か始めるきっかけを模索している』
 
そこのあなた。。。。
 
『令和』からブログを再開してみませんか?
 
僕のように、しれ~っとね♪

幸せに生きるコツ!明石家さんまさんの名言に思うこと。

f:id:solidka2yuki:20180517223624j:plain

去年のことです。明石家さんまさんが、テレビ番組でインタビューを受けている番組を見ました。そこでさんまさんがこんなことを言っていました。

 

インタビュアー:「怒ることってあるんですか?」

さんま:「怒らへん。怒るんは自分が正しいと思ってはるんやろうね。」

 

確かに、さんまさんが怒るところを見たことってないですよね。

去年みたテレビ番組ですが、今頃になって覆いだしました。思い出したのにも目的があり、現在の僕は「いかに怒りを抑えて生活するか」ということがテーマになっているからだと思ます。

 

☆穏やかな日々を過ごせている僕☆

 

ところで、自分自身の生活を振り返ってみて、僕は前の僕に比べて、怒らなくなりました。

これは自分が成長した証だと思います。

怒らずに生活するということは、日々の生活が穏やかになるということです。穏やかに日々の生活を送れています。穏やかに生活がおくれると、どんないいことがあるのでしょうか?

実にシンプルですが、周りの人と仲良く暮らせるようになったと感じます。

周りの人とは、妻や子どもや、職場の人です。人生において主要なキャストの方たちですね(笑)

こういう主要キャストたちと仲良く暮らせるとなにがいいのでしょうか?

結局のところ、周りの人が幸せだと、自分が幸せに暮らせるということです。

だから僕が穏やかに日々を過ごせているのは、周りにいる方たちのおかげということですね。

ありがたいことです。

 

☆怒らないことが幸せに生きる秘訣☆

 

怒るってどういうことかと考えてみると、シンプルに「相手を敵に回す行為」だと思います。怒るということは、相手と対決することであり、場合によっては決別してしまいます。これでは仲良く暮らすことはできませんね。

では、どんなときに怒るのかというと、「自分と相手の意見や考えが違うとき」ではないでしょうか?例えば、『子どもは親の言うことを聞くべきなのに、まったく言うことを聞かない。』とか、『家事を手伝ってくれてもいいのに、何もしてくれない』とか。

こんなときって怒ってしまいますよね。

だけど、冷静になって考えてみると、そういう状況で怒る必要ってあるのでしょうか?

もっと言うと、怒らなくても、自分の意見を伝えることはできるはずです。冷静に、自分の言葉を相手にわかるように丁寧に伝えることは可能だと思うのです。

もちろん、それでも、相手と自分の意見は違っていることもあるでしょう。だけど、そこは相手の意見も自分の意見も尊重して、ひとまずは様子をみてみるという大人な対応もできるのではないでしょうか。

そう考えてみると、怒るというのはとても幼稚な行為だと思うんです。大人なら、自分の言葉で、コミュニケーションを通じて、相手と歩み寄るという姿勢でなければいけないと思うのです。

明石家さんまさんって、みなさんもご存知の通り、コミュニケーション能力が高いです。出なければあれほど長い間、お笑いの世界でトップを走れないはずです。

怒らないこととは、もう少しかみ砕いていうと、『相手との違いを認める』ということとも言えそうです。

そして、明石家さんまさんは、「相手との違いを認めて、笑いに変える」というコミュニケーションの天才なのでしょう。

明石家さんまさんのインタビューを聞いて、幸せについて考えてみました。

おやすみなさい。

35歳、勤続7年目で初めて面接官になった話。

f:id:solidka2yuki:20180517215313j:plain

今日は、不意なことから、会社で面接官になった。面接を受けに来たのは23歳の男性。僕が35歳なのでひと回り違うことになる。

僕みたいなモンが、初めて人様の面接官をすることになった。

今日はそのとき、面接官として「聞いてみたかったこと」について書こうと思う。

ちなみに、面接官は、僕と上司の二人です。

☆何を聞いてみたかったのか?☆

この時期の面接なので、中途採用となる。ということは、いぜんは別の会社で働いていたということだ。

そのときの話を聞きたい。

聞きたいポイントは2点だ。

一つ目は、前の会社で働いていて、「嬉しかったこと」または「働きがいを感じたこと」について。

そして二つ目は、前の会社で「つらかったこと」または「上手くいかなかったこと」だ。

この2点を聞いてみてどういう反応をするか?それを見させてもらおうと思った。

☆どんな反応だったのか?☆

結論をいうと、とてもいい反応だったと僕は感じた。とてもいい反応だった。詳しくは書けないがとてもいい反応だった。

面接をするということは初対面の人がどんな人なのか?ということを、短い時間の中で判断しないといけない。

そこで、目の前のこの人が、仕事を通して、どんなことを嬉しいと思い、どんなことを辛いと思うのか。

それを聞いたうえで、「この人と一緒に働きたい」と思うのかどうか。

僕はぜひ働いてみたいと思った。

☆面接官になってみて☆

これまでの人生では、面接を受けることはあっても、面接をする側に回ることはなかった。

今回初めて面接官になってみての感想は、やはり責任があるということだ。

面接を受けに来るということは、相手にとっては人生がかかっている。それを、面接官は短い時間の中でどんな人か判断しなければいけない。

もちろん、人はだれでも長所があり、短所もある。

それはもちろん悪いことではない、と僕は思う。

ただ、面接官として僕が判断しなければいけないのは

目の前の相手の長所をこの会社でどうやって生かしていくべきか?

そういうことだと思った。

 

失敗を恐れる後輩に、先輩としてかけてあげたい言葉。

f:id:solidka2yuki:20180515220541j:plain

後輩の話です。会社でね、「失敗できない」という思いが強く、会社の中で窮屈な思いをしている後輩がいます。といっても、直接話をきいたわけではなく、他の人からそういう話を聞いたんですね。

その後輩のことをもう少し話すと、県外からこの会社に就職して、今は家族を県外に残し、自分が一人がこちらに住み、働いています。ご家族の関係でもう少ししてから、他の家族はこちらに移住してくるそうです。

それで、本人曰く、「僕は失敗できないんです」と言って、不安を漏らしていたという話を聞きました。

この気持ちって僕は分かるんですね。なぜなら僕も、地元から離れて、県外から今の会社に働きに出てきたからなんです。

だから失敗できないという気持ちは分かります。だけど、「失敗できない」ってすごく力みを生む言葉だと思うんです。

☆失敗できないという鎖をほどこう☆

失敗できない。失敗できないってどういうことでしょうか?おそらく「完璧じゃないとだめだ」ということだと思うんです。もちろん、完璧を目指すのは良いことです。だけど、100点満点中99点は失敗で100点のみが価値があるもの。

そんな風に思うのって窮屈だと思うのです。

それは呪縛となって自分につきまといます。自分をがんじがらめにして窮屈にする鎖となりえます。その鎖をどうやってほどくのでしょうか?

それは、失敗というものを冷静に見つめなおすということだと思うのです。失敗って何でしょう。どういう状態が失敗となるのでしょうか。

僕の思う失敗って、自分の思い描いたゴールとは違う結果になり、それが全体として悪い結果となってしまった状態です。こういう状態を失敗というのだと思うのです。

じゃあ、失敗ってそんなに悪いことなのでしょうか?僕はそこまで悪いことじゃないと思うんです。むしろ、失敗することで覚えることもあります。

そして何より、失敗することが悪いんじゃなくて、失敗しても何もしないのが悪いんだと思うのです。失敗ってそんなに悪いもんじゃありません。むしろ、失敗した後、その人がどんな行動をとるのか?

それを試されているんだと思うのです。


☆僕に何ができるかな?☆

何かの縁で同じ会社に働くこととなった僕と、失敗に悩む後輩。そんな後輩のために僕には何ができるでしょうか?

僕も、県外から今の会社に出てきて、7年間何とかやっています。子どもも2人育てています。そういう経験から、失敗に悩む後輩に何ができるでしょうか?

まあ、具体的に何かを相談されたわけではないので、単なる老婆心でしかないのですが、しかし、こんなことを言ってあげることはできると思います。

「もし、困ったことがあったらいつでも相談に乗るよ。」

もし、失敗したとしても、それは挽回できるということ。

キミが働いている会社は、たった一度の失敗で居場所がなくなってしまうというような会社じゃない事。

あとあと振り返ってみると、あの時の失敗が今に生きていると思えるようになること。

そんなことをメッセージとして伝えたいと思います。

この7年間、いろんな失敗をしてきたけど、なんとか生きているちっぽけな先輩がね!

 

娘からイケメンと言われた父

 

今日はままごと遊びをした。したといっても、勝手に入らされていた。どんな「ままごとワールド」だったかというと、6歳の息子が料理長。4歳の娘がウェートレスという設定だ。父である僕は、そこに来たお客さんという設定である。いざ、ままごと遊びが始まる前に、娘が僕にこんなことを聞いてきた。

「お父ちゃん名前なににする?」

「そうやなぁ・・・・」

「じゃあ、イケメンな!」

「イケメン。。。」

そこから僕は、子どもたちのままごとワールドの中で「イケメン」と呼ばれるようになった。

イケメン。。。。

 

現実世界では呼ばれたことないのにぃぃぃ!!!


ところで、娘はどんな人を「イケメン」だと思うのだろうか?ちなみに、僕は今年で35歳になる。が、いまだかつて「イケメン」と呼ばれたことはない。そんな僕をままごとの世界とは言え、「イケメン」と呼んだ娘。ということは、僕のことを娘は「イケメン」だと思っているのだろうか?

きっとそうに違いない。

このブログを読んでくださっているみなさんは、僕がどんな顔をしているのか知らない。
なので、もしかすると読者の中には「そうはいっても結構イケメンなんじゃないの?」と思う方もいるだろう。
なので、僕が今までに他者から「似ている」と言われた有名人を3人紹介しよう。

まず一人目。

 

桜井マッハ速人

 

この方は格闘家です。よく格闘技雑誌などで拝見していました。その昔、僕はボウズ頭だったのですが、そのころに「顔が似ている」と言われました。

続いて二人目。

 

竹原ピストル

 

昨年は紅白にも出場した竹原ピストルさん。その姿をみた、いとこから、「雰囲気が似ている」と言われた。これは素直に嬉しかった。なぜなら、竹原ピストルが好きだから。


そして3人目はこの方。

 

ギルバートアイブル

 

一時期、「プライド」という総合格闘技の番組で猛威を振るった暴れん坊。ギルバートアイブル。僕は昔は格闘技が好きでよく見ていた。これは、同じ格闘技が好きな知り合いから似ていると言われた。どこが似ているのか?それは「なんとなく似ている」とのことだった。

なんとなくって・・・

ちなみに、子どもたちと遊んだままごとごっこに「イケメン」は一切関係ありませんでした。

娘よ、あなたは僕のことをイケメンだと思っているのでしょうか?

 

息子よ。急に男になったねぇ。


心に残っている映画のセリフがある。「急に男になったねぇ。」これは、天空の城ラピュタでドーラが言った言葉だ。急に男になった。僕たちはいつから男になるのだろうか?

長男がこの春小学校になる。その長男が急にお兄ちゃんになった、ように感じる。どんなところが?例えば、「何も言わなくても、かえって手洗いうがいができるようになった。」例えば、「何も言わなくても、食べた後の食器を流しまで持っていける」例えば「何も言わなくても、おもちゃの片付けができる。」

こんな感じだ。

そう考えてみると、「急に男になる」=「何も言わなくてもできる」ということじゃないかと考えた。

つまりは、自分で考えて行動できるということだ。自分で考えて行動するということは、責任がともなう。お兄ちゃんになるということは、その責任をまっとうし、そのうえで自由を得るということだ。

この春、小学生になる長男。その背中には、体よりもひと回り大きなランドセル。

あぁ、大きく成長しているなぁと感じる春でした。