マイ・ファミリー総合カタログ

家族や子育てについてのカタログ

発酵と思考3『人間も醸す』

f:id:solidka2yuki:20180305214136p:plain




小倉ヒラクさんの著書『発酵文化人類学』から抜粋

発酵をもっとも一般的に定義すると

人間に有用な微生物が働いている過程

であると言えるでしょう。あわせて発酵とコインの表裏になっている「腐敗」は

人間に有害な微生物が働いている過程

と定義することができます。
ざっくり言うとだな。

人間に役立てば発酵、役に立たなければ腐敗

と言うことになります。

 

著書「発酵文化人類学」 P035より 

 

人間は誰しも必ず年を取る。考えてみると、年を取るということは「醸す(かもす)」ことなのかもしれない。

味噌は大豆と塩と麹からできている。

豆をいくら長い時間、蔵に置いていても味噌にはなってくれない。

大豆に塩と、麹という要素が組み合わさったときにはじめて味噌になるのだ。

人間も、それと同じかもしれない。

人間も年を重ねる過程で「経験」という微生物を取り込む。

その微生物を、自分のフィルターをとおして育てていく。

そうすると、自分という人間を「醸しだす」ことになる。

ただ、人間が人生を通して「醸しだす」のには2種類ある。

一つは、他の人の役に立てるように醸し出していくこと。

もう一つは、自己中心的に、他の人の役に立つことを考えずに醸し出していくこと。

前者を「発酵」といい、後者を「腐敗」という。

人間も、味噌も、腐ってはダメ。

つねに、明るく前を向き、人の役に立って生きていきたいものだ。

 

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ