マイ・ファミリー総合カタログ

家族や子育てについてのカタログ

アサドリのブログ65

f:id:solidka2yuki:20170402132015j:plain

 

おはようございます。
今日はいい天気ですね!もう完全に春になったようです。
春というか少しだけ初夏をにおわすようなポカポカな気温ですね。
お花火日和ですが、僕が住んでいる地域では桜がまだ満開ではないようです。
今年も、雨が降らずに花見に行ければいいと思っています。

子育てについて最近思うことがあります。
僕はアドラー心理学をもとに子育てに日々取り組んでいます。
アドラー心理学といっても、最近はさまざまな入口があります。
その中で、ぼくは野田俊作先生のアドラー心理学と出会いました。

野田先生が、アドラー心理学をもとにした子育てプログラム「パセージ」を受けたことで
育児に対して指針を持つことができたと感じています。

さて、パセージの中では、さまざまな育児に対する提案がなされています。

それで、去年の8月に2か月にわたって行われてきたパセージを卒業したのです。

アドラー心理学の子育てって一言でいうとこどもに対してどのように「勇気づけ」をしていくのか?
それを、親が学んでいくプログラムだと感じています。

パセージを学んだからといって、すぐに完璧なアドラー心理学的な育児ができるわけではありません。

それは、ちょうど、野球のバッティングの本を読んだからといって
すぐに3割打者になることができないのと同じです。

パセージを学んだあとも、自分の子育てが、アドラー心理学的目標に沿ったものになっているか?

それを確認し続けなければなりません。

アドラー心理学は子育ての目標を達成するために「勇気づけ」を絶えずしていきます。

ただ、うまく勇気づけの対応が思い浮かばないときがあるのです。

そういう時は、アドラー心理学の学習会に参加して
先輩方にアドバイスをもらうのも一つの手段なのです。

ですが、少し時間が経って

「あぁ、あの時こうすればよかったなぁ~」

と「勇気づけ」の方法を思いつくときがあります。

僕が理想とするのはその場、その場でこどもを「勇気づけ」ていければ
それは一番の理想です。

でも、まだまだ、その場でよい勇気づけが思い浮かばないときがあります。

英語でとっさの一言という言葉がありますが、
頭で英語を学んだだけでは、なかなかとっさに思い浮かばないですよね。

それとおなじで、パセージで勇気づけを頭で学んでも
とっさに対応できるまで身にしみこませるには
やはり、日々の鍛錬が必要なのだと思います。

つまり、

「あぁ、あの時はもっとこうしたほうがよかったなぁ~」

とか

「こういう対応ができたのはよかったなぁ~」

など。

日々の子育てを自分自身でふりかえり、
だんだんと、こどもに対しての勇気づけのスピードと量を多くしていけばいいのだと思ったんです。

だから、もう少し言うと
その場でうまく対応できなかったからといって、マイナスに考える必要なないということです。

うまく対応できないこともある。
だけど、これからどういう子育てをするのか?ということは

親自身が行けると思うのです。

つまり、また同じことを繰り返すのか?
それとも、新しい接し方をしていくのか?

新しいことをやってみるには勇気がいります。

でも大丈夫、きっとうまくいく。

そういう自信を、僕にあたえてくれたのが、野田先生のアドラー心理学です。

アドラーを通してこどもを勇気づけるのが親の役割と思っているのですが、

勇気づけられるのはどうやら親のほうかもしれません。

季節は4月、新しいことを始める春です。

勇気を出して、何かをするには一番いい季節かもしれませんね。

 

今日も幸せな一日を選択できますように。

 

 

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

 
性格は変えられる アドラー心理学を語る

性格は変えられる アドラー心理学を語る

 
勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

 
グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)