心に残っている映画のセリフがある。「急に男になったねぇ。」これは、天空の城ラピュタでドーラが言った言葉だ。急に男になった。僕たちはいつから男になるのだろうか? 長男がこの春小学校になる。その長男が急にお兄ちゃんになった、ように感じる。どんな…
発酵技術がどんどん失われている。これって結構深刻なんじゃないかと思う。例えば、キムチ。キムチは韓国を代表する発酵食品だ。だが、日本で売られているキムチは発酵していないものが多い。どういうことか?日本のキムチは、ただ単に白菜に"キムチ風味のタ…
子どもと「モダン タイムス」という映画を見た。DVDでだ。 モダン・タイムス Modern Times [Blu-ray] 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売日: 2016/12/22 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る これはチャップリンの代表作の一つで、今で…
家族に何が残せるだろうか?そんな風に考える。子どもが生まれてからか、自分の人生の終わりを意識するようになった。といってもこれは暗い話ではない。いつか終わりを迎えるからこそ、今が輝くのだ。まるで花火のように。 この感情の名前が「愛おしい」とい…
メルカリにハマっている。知り合いの話だ。理由を聞くと「ストレス。」らしい。どんなものを買うか?主に陶磁器だ。値段はさほど高くない。 ストレスでメルカリ。それで思った。「この人はあとどれぐらいメルカリで買い物をすれば、ストレスがなくなるのだろ…
今週の土曜日に、長男の卒園式がある。 いつの間にか卒園するようだ。 もちろん僕も、卒園式には出席する。 だけど、なんだかあっという間で実感がない。 まあ、僕が卒園するわけではないが。 長男は4歳から保育園に入った。 小さい保育園だから、周りのお…
年を取ったとよく言う。だけど、考えてみると、年を取ったのではなく、発酵したのではないか?そう思った。 顔のしわが増えたのも、体力がなくなってきたのも、お腹がでてきたのも。 年をとったのではない。 発酵したのだ。 発酵には欠かせないものがある。 …
フツフツフツフツ。(どぶろぐが発酵する音) ムーブメントって、アメリカから始まる。だいたい。 例えば、禅。 かの有名なスティーブジョブズが禅の瞑想をしていたのは有名な話。 あれも、日本の禅僧がアメリカで布教活動をして広めたものだ。 それが、現在…
子育てと発酵は似ている。 それは、「ほっとけば育つ」ということだ。 例えば、味噌の発酵を考えてほしい。 味噌の作り方は大豆を煮て潰し、塩と米麹を混ぜ、あとは寝かせるだけだ。 そしたら、半年後、あら不思議お味噌になっている。(途中一度だけ天地返…
発酵っていうと、一般的には納豆とか、味噌ではないか? これはどのように発酵させているかというと、大豆に菌を混ぜているのだ。 これが、日本で一般的な発酵ではないだろうか? しかし、発酵の世界は実に奥深いのである。 僕は、すごい発酵を見つけてしま…
パン生地の発酵にね、モーツアルトをきかせるっていうじゃないですか? そうするとね、違うらしいんですよ。パンのでき具合が。 これは、パンに限ったことではなく、例えば醤油、鰹節の発酵でも同じらしい。 僕は、自家製の豆乳ヨーグルトを作っている。 毎…
小倉ヒラクさんの著書『発酵文化人類学』から抜粋 発酵をもっとも一般的に定義すると 人間に有用な微生物が働いている過程 であると言えるでしょう。あわせて発酵とコインの表裏になっている「腐敗」は 人間に有害な微生物が働いている過程 と定義することが…
菌は目に見えない。でもそこに確かに、ある。 現代人は、“見えるもの”しか信じなくなってしまった。 それが、現代人が抱える『不幸』を作り出しているのかもしれない。 昨日はそんなことを考えながら、自家製の豆乳ヨーグルトを食べた。 family-base-camp.ha…
手作りの豆乳ヨーグルトを食べるのが日課になっている。 こころなしか、体の調子がいい。 豆乳ヨーグルトの作り方は簡単だ。 米ぬかを利用した乳酸菌を作り、豆乳に混ぜるだけだ。 これだけで、豆乳ヨーグルトができる。できた後は、食べた分だけ豆乳を継ぎ…
発酵に興味があります。それは、発酵食品をいろいろ作ってみたいという思いからです。 前に2度、味噌を作ったことがあります。 今年は、3回目の味噌づくりに挑戦します。 他にも面白そうな発酵食品がたくさんあります。自分たち家族に合いそうなもので、み…
お久しぶりです。 ここ最近、少しは暖かくなってきましたね。もうすぐそこまで春が来ているような気がして嬉しいです。 さて、最近、こんな文章を目にする機会がありました。 それは、上原隆さんという方が書いた、『別れた男の家事』です。 友がみな我より…
電車の中で、サピエンス全史の下を読んでいます。この本が面白いことは、これまでにも書いてきました。 family-base-camp.hatenablog.jp family-base-camp.hatenablog.jp 僕は遅読派です。ですが、この本も、いよいよ佳境に入ってきました。 残すところ、あ…
47歳でキャリアを捨てて単身アメリカへ行き、ジャズを志す。 toyokeizai.net 人生は限りがある。だからやりたいことをやるために、これからの人生を使おう。そういう決断を47歳でした。そのためにすべてを一度捨てた。 これは大江千里さんがインタビューの…
わが家では、ドンジャラが流行しています。 ドンジャラというのは、バンダイが発売しているボードゲームで、簡単に言うと、子どももできる麻雀という感じです。 www.asovision.com わが家は「ドラえもんドンジャラ」を持っています。 しかし、ほかにもいろん…
「ゲゲゲの鬼太郎」 www.toei-anim.co.jp 今年の4月から、「ゲゲゲの鬼太郎」の新バージョンが始まります! これはとてもいいですね~♪楽しみです♪ 鬼太郎のHPを見てみると、こんなメッセージが書かれています。 「見えてる世界がすべてじゃない」 そうで…
5歳の長男がインフルエンザにかかりました。火曜日から熱が出て、今日ようやく熱が下がりました。 今は元気です。 それで、ほかの家族も今のところ発熱はありません。 つまり、インフルエンザの猛威を最小限の被害で食い止めたわけです! 今日は、その際に…
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/09/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (42件) を見る サピエンス全史という本が面白いです。サピエンスつまり、現代…
今年は味噌を作ろうと思います。味噌って意外と簡単にできるの知っていますか?それもそのはず、昔は「味噌買う家は蔵が建たぬ」と言われたそうです。意味は、「味噌は買うものではなく自分で作るものだ。」という意味らしいですね。 それぐらい、味噌を作る…
今日、こんなニュースが飛び込んできました。 news.biglobe.ne.jp 奥さんはグローブのボーカルのケイコさん。その奥さんの介護の合間に看護師の女性と不倫していたっていうじゃないですか? この件に関して、小室哲哉さんは近日中に会見をするとのこと。 記…
今日は水泳の日でした。 僕は、週に2回ほど近くの温水プールに行っています。 まだ、通い始めたばっかりですがね。。。 今日は、泳いだトータルの距離は約1200メートルぐらいです。 この前よりは、少しだけ泳ぐのが楽になりました。 ただ、新たな問題が…
☆なぜ、子どもの習いごとで親が悩むのか?☆ そもそも、習うのは子どもなのになんで親が悩むのかが不思議です。おそらくそれは、「親が子どもに何をさせようか?させてやろうか?」という意識があるからですね。 習いごとってなんでしょう。これはそれぞれの…
これは、僕も聞いた話なので、科学的な根拠はないのですが、 とある病院の先生の話です。 その内科の先生は、10年ぐらい病気をしたことがないそうです。普段、風邪の患者さんや、もちろん、インフルエンザの患者さんもいたはずなのに。 それで、どうして病…
最近の若い子は「テレホンカード」がわからないらしい。 テレホンカードが分からないということは、裏を返せば公衆電話がなくなったということだ。 僕たちが、小学校のときには、テレホンカードは必需品だったと思う。 学校に1台は公衆電話がせっちされてい…
どうも、こんばんは。夜も更けてきましたね。ちょうど雨も降ってきました。 ここらで、妖怪のお話でも一つ。 僕は妖怪好きなので、いつもこの本を読んでいます。 決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様 (講談社文庫) 作者: 水木しげる 出版社/メーカー: 講…
世の中にはね、一般人にはとうてい意味が理解できないものがあります。 例えば、ピラミッド。 あれだけ、考古学者が研究しているにもかかわらず、どうやってできたのか?何のために作ったのか? その、真の意義はわかっていないようです。 また、身近なとこ…